たまりば

テレビ・芸能 テレビ・芸能その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

地デジ用ヘンテナ

アンテナ自作企画第2弾ヘンテナ編です。



ヘンテナとは?
ちょっと一風変わったアンテナです。
長方形の四角が縦向き(垂直)に立つのに性能的には
屋根でよく見かける八木アンテナと同じ水平偏波という
タイプになります。

まあ難しいことはさておき、第1弾で作成した
スリーブアンテナより少し高性能な自作アンテナです。



材料


IV線


IV線 1.6ファイ1m 


ビニールの被膜をもった電線です。
よく見かける細い線が集まったより線ではなく、1本の太い針金でできている単線タイプです。
1.6ファイ2.0ファイと種類がありますが、今回は1.6ファイで行ってみます。
色は黒、白、赤、緑が一般的に売られています。

必要量は30cm+30cm+10cmx3の90cmですが余分を見て1m用意すればよいです。

もし手に入らないようなら、VVFと呼ばれるIV線が2本平行に入ったタイプの電線でもOKです。
この場合、中に2本あるので半分の50cmでOKです。
ただし中身は白黒の2色になっているので同じ色で揃えたい人は1m用意してください。



フィーダプラグ


フィーダプラグ


フィーダプラグアップ



本来は同軸ケーブルと、フィーダケーブルと呼ばれるケーブルの変換を
行うためのプラグです。
今回は、これを使ってアンテナとの接続をしてみたいと思います。
1個600円前後です
バランと呼ばれるものを自作すれば、このフィーダプラグは普通のF型プラグなどでもOKです。



圧着端子


Y端子


中継端子


半田付けを行えば、この部品は不要になるのですが
今回ははんだごてを使わず、この圧着端子で接続します。
Y型端子を2個
突き合わせ接続子(中継端子)を4個用意します。
線の太さに合わせ種類があります。
IV線1.6ファイだと断面積2mm^3用になります。
一袋10個前後入りで200円前後だと思います。

圧着ペンチがあれば理想ですが、強度や接続具合は悪くなりますが
ラジオペンチでもなんとかなると思われます。
カー用品で簡易圧着ペンチと端子のセットなども1000円前後で売られています。



次回製作編に続きます。  


  • Posted by kiyo at 10:19Comments(4)DIY

    夏休みの自由研究は地デジ?

    久々更新の多摩の地デジ事情です



    世間が夏休みシーズンに突入してから、アクセス数が大幅変化しました。
    1日100人前後のPV数、ユニークでは50前後だったのが
    ここ数日ユニーク数で100を超える毎日
    ついに念願のベスト3入りも果たしました♪




    オリンピックを前に、地デジとかBSデジタルの準備をしているのですかね?

    ちなみに当サイトのポリシーは

    • 自分の足で稼いだ生の情報

    • 保存しても腐らない情報

    • 難しいうんちくより誰もが簡単に実現できること


    などを目標に掲げています。



    予告編その1



    長らくお休みしていた地デジ調査を近日再開いたします。
    時間が取れずに調査に出歩けなかったのですが、また時間の余裕がしばしできました。
    前回は都区内中心でしたが、今度は多摩地区を中心に回っていきます。
    兄弟サイト?の駅めぐりの取材も兼ねて行脚です



    予告編その2



    アンテナ自作企画第2弾としてヘンテナ編をスタートします。
    第1弾は単純さと、絵入りのわかりやすさでご好評をいただき
    当ブログの看板コンテンツとなりました。
    同様の切り口で第2段をスタート
    夏休みの自由工作には間に合いませんが
    秋の夜長の工作テーマとして活用してもらえるよう
    今日はこれから材料の買い出しです♪




    ご意見・要望・質問はメッセージボタンからまたはコメント欄でお寄せください。

      


  • Posted by kiyo at 11:12Comments(3)番外編